MENUCLOSE
Technical Reports

大雨・ゲリラ豪雨対策

ホーム > 技術・ソリューション > 大雨・ゲリラ豪雨対策

雨水は、「流す」から「浸み込ませる」へ ~大雨・ゲリラ豪雨への備え

都市開発と降雨水の関連
近年の気候変動により、線状降水帯の発生や、ゲリラ豪雨の激甚化に加え、大雨を伴う台風の発生回数も増えていることから、雨水流出対策は、多くの自治体にとって緊急の課題の一つになっています。
特に市街化が進んだ都市部では、雨水が地下に浸透する場所が減少し、下水道管に集中的に流れ込むことで負担が大きくなり、冠水・浸水被害が頻発するようになりました。
都市部以外でも、山林が切り拓かれ、地表が舗装されると雨水が地中に浸み込むことなく一気に河川に流れ込みます。
このため、都市型の洪水・水害が起こる反面、普段は河川の流量が少なくなることにより水質が悪化したり、地下水が枯れるなどの問題が生じています。また、農村部では減反政策による水田のかんがい面積の減少により、全国一律でみると、地下水のかん養源となる雨や雪の地下浸透量が大きく減少しています。
このように、土地の保水力の減少や緑の減少が続くことにより、ヒートアイランド現象にも拍車がかかり、水辺の生態系や動植物の生態系にも悪影響をおこし、様々な不具合を起こす現象が発生しているのです。
雨水を「ためる」、「しみこませる」技術

 

雨水を貯留・浸透させる技術はこのような諸問題の解決に極めて効果があり、水害防止の技術であるとともに、人々の生活環境の向上にも有益と考えられています。
雨水貯留浸透技術は都市の水循環を改善し、都市に「うるおい」を与える大切な技術として大きな期待が寄せられています。

当社では、浸透トレンチ、浸透桝、浸透側溝、浸透井戸、透水性舗装などの製品を製造・販売しています。

 

※浸透製品について、詳しくはこちら

 

近年の異常気象~増え続けるゲリラ豪雨と線状降水帯
近年、日本では局地的大雨 や集中豪雨の発生頻度が増加し、記録的豪雨による水害や事故がおきています。
その背景要因として、地球温暖化による気温の長期的な上昇傾向とともに、大気中の水蒸気量も長期的に増加傾向にあることが考えられます。
気候変動の影響を受けて増え続ける局地的豪雨への対策として、健全な水循環を構築する雨水浸透施設は必要不可欠と言われています。
河川の急激な増水や都市の冠水などを防止するために、雨水貯留浸透技術を導入する仕組みづくりも各自治体で推進されています。

近年増加中の集中豪雨による都市型洪水に備える方法のうちの一つ
雨水貯留浸透施設についての詳細は当社にご相談ください。
 

浸透施設の設計に関するお問合せ先:開発部
Tel: 03-5337-0960
Fax: 03-5337-964

〒164-0001  

東京都中野区中野1-32-16 髙村ビル4F


 

お問合せの際に下記内容を確認させていただく場合があります

 

①敷地面積、各計画中の図面等の資料

  敷地の面積(アスファルトや砂利、緑地、屋根の面積)のわかる図面などから、雨水流出量を算出します。

②計画地の自治体の設計指針・開発指導要綱

  指導する自治体の設計指針・指導要領などをご確認ください。

③設置する位置の土の飽和透水係数

  ボーリングデータや自治体の設計指針等の資料から係数を算定します。

地下水の高さ、置換材の設計空隙率、各種影響係数(低減係数)

  地形、地質、土質、地下水位、周辺環境、土地利用などから総合的に判断し、製品の構造図と配置のご提案をいたします。

参考資料

① ポラコン浸透施設による雨水貯留浸透量
 
② 単位設計処理量
  浸透施設の単位設計処理量は、現地浸透試験結果を参考に、浸透施設の形状と設計水頭をパラメーターとする簡便式を用いて基 準浸透能力を求め、これに各種影響係数を乗じて算出します。同じ土質でも、自治体の設計指針・開発指導によっては算出した結果の処理量が大きく異なる場合があります。
ポラコンパイプE 単位設計処理量一覧表(※参考値になります。詳しくは当社開発部までお問合せください。)

 

お問い合わせ・
カタログ請求
ポラコン製品をはじめとする各種コンクリート製品についての
ご相談・お見積りのご要望がありましたらお気軽にご相談ください。